整理整頓という言葉があります。
片付けるという観点で見た時、この言葉を「整理」と「整頓」という二つの側面で見ることに価値があります。
整理とは、簡単に言うと「捨てる」ことです。
断捨離というものが一時期ブームになりました。
執着しないということが一番のポイントになるのかもしれません。(ちなみに断捨離は登録商標です。これは執着でないかという声が一部あるようですが……)
そして捨てるために必要なのは、まず知るということです。
片っ端から捨ててしまえというアドバイザーの方もいますが、捨てる前にやるべきは「選ぶこと」。そして選ぶために必要なのが「知る」ということです。
どれだけのモノを持っているのか。
持っているモノとその量を知っているから、本当に必要なものを選ぶことによって、
無駄なモノも処分出来ますし、不必要なモノを買わずに済みます。
片付かない、モノが溢れている。
そういう家で多いのは、「知らない」ことから繋がっているケースが多いのです。
どこに何があるか分かっている状態だと、この「知る」ということは比較的簡単です。
しかしそれが分からずに、手前から手前から置いていったり、上から重ねていったりすると、全く分からなくなってしまいます。
つまり整理するためには、あるモノがあるべきところにあるという、整頓がされていることが大事だということです。
モノがあるべき場所に収まっている状態を作ること。
それを整頓といいます。
ただ綺麗に並んでいる状態が整頓ではありません。
整理整頓されている収納とは、必要なモノが、必要なだけ、あるべき場所に収まり、それをいつでも取り出したり収めたり出来るということです。
大掃除したりして綺麗に収納できたとしても、それがただ収まっているだけでは、その状態は長続きしません。
まず必要なのは、使う場所の近くにあること。
遠くにあっては、やがて使う場所の近くに置きっぱなしになります。
次にモノの用途に応じて、しまう場所が分かれていること。
大分類、小分類という形に分かれているとより良いでしょう。
使う人によって大分類をするのも一つです。
そうやってスペースが決まれば、見当たらずに無駄に買い足すこともなくなりますし、
必要以上に増えていくこともないでしょう。
つまり整理がちゃんとされるからこそ、整頓もよりしやすく、その状態も長く続くということです。
整理と整頓、それぞれ意識しながら、
スッキリした状態を長続きさせたいですね。
プロデュースの中では、収納計画に関するアドバイスもさせて頂いています。
着工前であれば、契約後であってもお手伝い出来ますので、お知り合いの方に是非ご紹介下さい。
セカンドオピニオンに関してはこちら